「最近、なんだか疲れやすい」「外出するのが億劫になってきた」「食欲がない」と感じていませんか?
もしそう感じているなら、それはフレイルのサインかもしれません。
フレイルとは、加齢に伴って心身の活力が低下し、要介護状態になりやすい中間的な状態のこと。
しかし安心してください。フレイルは早期発見と正しい対策を行えば、健康な状態に戻ることが可能です。
この記事では、岡山県・香川県にお住まいの方に向けて、自分でできるフレイルチェックリストと、地域で相談できる窓口をご紹介します。
「私も当てはまるかも?」と感じた方は、ぜひチェックしてみてください。
フレイルとは?なぜ早期発見が大切なの?
「フレイル」という言葉は、英語のfrailty(虚弱)から来ています。
健康な状態と要介護状態の中間地点にあり、誰でも高齢になると少しずつ近づいていきます。
フレイルには主に3つの側面があります。
- 身体的フレイル:筋力低下、体重減少、歩行速度の低下、疲れやすさ
- 精神・心理的フレイル:気分の落ち込み、記憶力・判断力の低下
- 社会的フレイル:人との交流が減る、孤独感、閉じこもり傾向
フレイルが進むと、ちょっとした転倒から骨折につながったり、感染症などへの抵抗力が落ちたりして、生活の質(QOL)が大きく下がってしまいます。
しかし重要なのは、フレイルは可逆的(回復可能)だという点です。
「おかしいな」と早めに気づき、栄養・運動・社会参加の3本柱を整えれば、元気を取り戻すことができます。
岡山・香川のフレイルチェックリスト|まずは自己診断してみよう
厚生労働省が推奨する「イレブンチェック」を参考に、岡山・香川県民向けにアレンジしたチェックリストをご紹介します。
まずはご自身やご家族がいくつ当てはまるか、確認してみましょう。
質問項目 | はい | いいえ |
---|---|---|
握力が男性28kg未満、女性18kg未満ですか? | ☐ | ☐ |
以前に比べて、歩く速度が遅くなったと感じますか? | ☐ | ☐ |
5分前後の軽い運動を、週に1回以上していますか? | ☐ | ☐ |
1日に2回以上、外出していますか? | ☐ | ☐ |
半年で2〜3kg以上の体重減少がありましたか?(意図しない体重減少) | ☐ | ☐ |
過去2週間、わけもなく疲れたような感じが続いていますか? | ☐ | ☐ |
半年以内に転んだことがありますか? | ☐ | ☐ |
歯がほとんどなく、固いものが食べにくくなりましたか? | ☐ | ☐ |
お茶や汁物でむせることが増えましたか? | ☐ | ☐ |
1人で外出しにくくなりましたか? | ☐ | ☐ |
半年前に比べて、近所の人との付き合いが減りましたか? | ☐ | ☐ |
【診断結果】
- 0〜2個当てはまる:良好な状態。今の健康を維持しましょう。
- 3〜4個当てはまる:フレイルの兆候があります。生活習慣を見直してみましょう。
- 5個以上当てはまる:フレイルが疑われます。専門家に早めに相談しましょう。
※このチェックはあくまで目安です。不安がある場合は、地域包括支援センターや医療機関にご相談ください。
岡山県でフレイルについて相談できる場所
フレイルが疑われると感じた方は、一人で抱え込まず、地域のサポートを利用しましょう。岡山県では次のような相談窓口があります。
1. 各市町村の地域包括支援センター
高齢者の生活全般を支える総合相談窓口です。
フレイル予防のアドバイスや、体操教室・サロンの紹介なども受けられます。
- 岡山市:市内各地域にセンターが設置されています。
- 倉敷市:各地区に相談センターがあります。
- その他市町村も役場HPで確認可能。
2. かかりつけ医
普段通っている内科や整形外科でも相談できます。
医師から栄養指導やリハビリの提案を受けることができます。
3. 岡山県フレイル予防事業
県として「健幸ポイント事業」などを通じ、フレイル予防を推進。
健康診断や運動習慣づくりを支援しています。
香川県でフレイルについて相談できる場所
香川県も、県をあげてフレイル予防に取り組んでいます。
1. 各市町の地域包括支援センター
高松市や丸亀市をはじめ、各市町に設置されています。
介護や健康に関する相談に幅広く対応してくれます。
2. 香川県フレイル予防推進事業
「健康福祉部 長寿社会対策課」が中心となり、介護予防や運動教室などを実施しています。
詳細は香川県公式HPで確認できます。
3. 地域の通いの場
公民館や老人会、ボランティア団体によるサロンや体操教室も大切な拠点です。
「人と会って笑う」こと自体が、最高のフレイル予防になります。
フレイル予防の3本柱|今日からできること
チェックリストで少し不安を感じた方も、できることから始めましょう。
基本は次の3本柱です。
- 栄養:たんぱく質を意識して摂る。肉・魚・卵・大豆製品をバランスよく。
- 運動:スクワットやウォーキングなど、無理のない範囲で体を動かす。
- 社会参加:友人との会話や地域活動に参加し、孤立を防ぐ。
岡山・香川には、体操教室や健康ポイント制度など、支えてくれる制度がたくさんあります。
「一人じゃ続かない」と思う方も、地域の場に参加すれば楽しく続けられます。
まとめ|フレイルは予防できる!
フレイルは誰にでも起こりうるものですが、決して避けられない宿命ではありません。
早めの気づきと行動が、将来の元気な生活を守ります。
岡山・香川には、地域包括支援センターや県の事業など、多くの相談先があります。
「ちょっと気になるな」と思ったら、まずはチェックリストで自己診断し、専門機関に相談してみましょう。
今日からできる小さな一歩が、10年後の自分の大きな力になります。
ぜひこの記事をきっかけに、フレイル予防を生活に取り入れてみてください。
【免責事項】
この記事は2025年8月時点の情報をもとに作成しています。最新の情報は各自治体の公式サイトや相談窓口にてご確認ください。
コメント